認知症がわかりにくいのはなぜ?:おしゃべり動画集 第 15回
第 15回 認知症がわかりにくいのはなぜ? ~回想療法おしゃべり動画集~
心療回想法 おしゃべり動画 第15弾 認知症がわかりにくいのはなぜ?
お話:日本回想療法学会 会長 小林幹児
心療回想法おしゃべり動画 第15弾「認知症がわかりにくいのはなぜ?」より
- アルツハイマー型など種類がたくさんある。
- 医療的解釈は、短記記憶障害
- 法律的解釈は、生活障害(ADL障害)
- 年齢が若いほど社会参加の意欲が強い
- 年齢によって認知症の症状が違っている
- 短期記憶障害と長期記憶障害
- 認知症という一言ではあらわせない
- 子どもの発達は時間の個人差
- 高齢者は個人差が大きい
- いろいろな分野で障害が発生する。
- 認知症のあらわれ方は一人一人違っている
- 認知症の発症要因にかかわらず記憶フレイルが発生
- ADL記憶は10歳代に関連
- 老人性うつ病は20歳以上の記憶に関連
- 記憶のフレイルが重要な指標 記憶フレイルの防止
投稿者プロフィール

-
回想療法は、2000年から普及されてきた最新の認知症予防・介護予防技術です。
日本回想療法学会では、弊学会の活動に賛同して回想療法の研究活動に参加される方々、回想療法を学びたい方々を募集しています。
最新の投稿
回想療法おしゃべり動画集2025年3月30日感情会話ってなんだ?: おしゃべり動画集 第 21回
会報はふり2025年3月26日会報はふり 317号をお届けします
回想療法おしゃべり動画集2025年2月28日さしすせそ言葉: おしゃべり動画集 第 20回
会報はふり2025年2月28日会報はふり 316号をお届けします