高齢者の情操教育: おしゃべり動画集 第 22回
第 22回 高齢者の情操教育 ~回想療法おしゃべり動画集~
心療回想法 おしゃべり動画 第22弾 高齢者の情操教育
お話:日本回想療法学会 会長 小林幹児
心療回想法おしゃべり動画 第22弾「高齢者の情操教育」より
- 高齢者の情操教育
- 子どもの情操教育がある
- 知育・体育・徳育・情操教育
- 教育されることで感じる喜び
- 音楽・絵画など
- 美しさは、教育されることで身につく
- お母さんが美しさを教える
- 美しさを感じるには教育が必要
- 情報はポジティブ感情を育成する
- ネガティブ感情は自然の感情で教育は必要ない。
- 悲しみ、悔しさは自然に身についている
- 高齢なるとネガティブ感情が強く出てくる
- 高齢者にとってポジティブ感情が必要
- ポジティブ感情を引き出す努力が必要
- ポジティブ感情が消えるとうつ病になる
- 若い頃の想い出(記憶)を思い出す
- かつて面白かったことを再体験する
- 楽しい感情を引き出すのが情操教育
- 教育が必要のないポジティブ感情がある
- 動物の目的は食事と子孫を残すこと
- グルメとSEX以外に楽しみはたくさんある
- もう一度楽しみを振り返る
- 仲間といっしょに楽しむ
- 若い頃好きだった映画や音楽や食事を今楽しむ
- 一人回想法と言える
- 一人でいてもポジティブ感情が生起すればよい
投稿者プロフィール

-
回想療法は、2000年から普及されてきた最新の認知症予防・介護予防技術です。
日本回想療法学会では、弊学会の活動に賛同して回想療法の研究活動に参加される方々、回想療法を学びたい方々を募集しています。
最新の投稿
回想療法おしゃべり動画集2025年4月30日高齢者の情操教育: おしゃべり動画集 第 22回
会報はふり2025年4月28日会報はふり 318号をお届けします
回想療法おしゃべり動画集2025年3月30日感情会話ってなんだ?: おしゃべり動画集 第 21回
会報はふり2025年3月26日会報はふり 317号をお届けします