認知症予防の先にあるもの: おしゃべり動画集 第 24回
第 24回 認知症予防の先にあるもの ~回想療法おしゃべり動画集~
心療回想法 おしゃべり動画 第24弾 認知症予防の先にあるもの
お話:日本回想療法学会 会長 小林幹児
心療回想法おしゃべり動画 第24弾「認知症予防の先にあるもの」より
- 認知症予防の先にあるものは?
- 認知症予防の目的を考える
- 医療介護の目的は認知症にならないこと
- 認知症を発症しないとどうなるか?
- 寿命は女性87歳、男性81
- 発症ピークは75~80歳
- 認知症を発症して10年後が寿命
- SFでは大脳情報をすべてコンピューターに移す
- 人格とは記憶か?
- 生物的死、社会的死、記憶的死
- 記憶が消えることは、人格が消えること
- 死の自己決定のために認知症予防する
- 記憶が維持されれば自己決定ができる
- 記憶が消えると死の自己選択ができない
- 自分の感謝の気持ちを他者に伝えたい
- 記憶を消してはならない
- 記憶消失(記憶フレイル)を死に至る病にしない
- 認知症予防の先は死の自己選択
- 死ぬ人は160万人、生まれる命は70万人
- 自分の人生を自己決定する
投稿者プロフィール

-
回想療法は、2000年から普及されてきた最新の認知症予防・介護予防技術です。
日本回想療法学会では、弊学会の活動に賛同して回想療法の研究活動に参加される方々、回想療法を学びたい方々を募集しています。
最新の投稿
回想療法おしゃべり動画集2025年6月29日認知症予防の先にあるもの: おしゃべり動画集 第 24回
会報はふり2025年6月28日会報はふり 320号をお届けします
回想療法おしゃべり動画集2025年5月30日エイジフレイル(老化現象): おしゃべり動画集 第 23回
会報はふり2025年5月29日会報はふり 319号をお届けします