認知症とボケ  回想療法おしゃべり動画集 第 26回

第 26回 認知症とボケ ~回想療法おしゃべり動画集~

心療回想法 おしゃべり動画 第26弾 認知症とボケ
お話:日本回想療法学会 会長 小林幹児

  • ボケは、物忘れ?
  • 2004年に認知症になった
  • 75~80歳が発症ピーク
  • 20%が認知症、80%ボケ?
  • 生活障害があれば認知症
  • 介護が不要であればボケ
  • 社会的障害はボケ
  • 生活障害がないモノ忘れがボケ
  • 認知症の範囲は広い
  • 公的に認知症は病気
  • 最初は覚えられない(ボケ)
  • 顔の名前が出てこない
  • 生活障害とはADLが維持できないこと
  • 82歳男性の質問
  • 80歳以上は認知症を発症しない?
  • 80歳までADLが維持されていれば
  • 認知症ではなくボケ
  • 75歳~80歳は急激に脳細胞が減少する
  • 80歳以上はボケ
  • 80歳以降は運動機能低下 ADLが維持されている認知症はボケ
心療回想法おしゃべり動画 第26弾「認知症とボケ」より

投稿者プロフィール

日本回想療法学会
日本回想療法学会
回想療法は、2000年から普及されてきた最新の認知症予防・介護予防技術です。
日本回想療法学会では、弊学会の活動に賛同して回想療法の研究活動に参加される方々、回想療法を学びたい方々を募集しています。

フォローしてみませんか

回想法(心療回想法)を一緒に学びませんか

心療回想法は心療内科医療から生まれた「おしゃべりの技術」です。その特徴は“インタビュー方式”にあり、“インタビュー項目”を通信教育で学ぶことで誰でも実力がつきます。
回想療法の通信教育講座を修了すると「心療回想士」(5級)資格が授与されます。